障がい福祉等職員処遇改善加算Ⅲ・Web申請サポート事業
2024年6月、介護報酬改定により従来の3つ処遇改善加算(「処遇改善加算」「特定処遇改善加算」「ベースアップ加算」)が「福祉・介護職員等処遇改善加算」(新加算)に一本化され加算率も引き上げられました。処遇改善加算は、介護・福祉業界の人手不足を改善するために、優秀な人材を確保し、長期間働ける環境を整備するために導入されました。 介護職員等の給与の増加や、職場環境の向上による定着率の向上が目的です。新加算を算定するためには「キャリアパス要件」「月額賃金改善要件」「職場環境要件」の3つの要件を満たす必要があります。
新加算を算定するには、所定の「処遇改善計画書」を毎年度提出し上述の3要件を満たすまたは年度内に満たす確約をします。年度終了後には「処遇改善実績報告書」を提出し、計画通り賃金改善を行ったかを検証されます。こうした申請・報告業務は各事業所の指定権者(都道府県等・・)に対して行いますが指定権者・担当者によって解釈や方針等が違うケースも多々ありますので指定権者への疑問点の問い合わせ等が必要です。計画書・実績報告書は、以前に比べて簡略化され数字を入れれば他のシートに反映される仕様です。作成のサポートを行います。
弊事務所は主に「キャリアパス要件」「月額賃金改善要件」「職場環境要件」の制度構築、整備、運用に関するサポートを行います。令和7年3月14日付け厚労省・こども家庭庁から「障害福祉分野における運営指導・監査の強化について」が公表されています。3要件の根拠となる就業規則の制度概要、条文の整備が必要です。職場環境要件では、実施した記録の保管が大事です。事業所の実態に沿って提案、サポートを行います。
職員への周知の徹底、根拠となる就業規則への記載など人材の定着と働きがい、働きやすい職場環境の整備を弊事務所がお手伝いします。

キャリアパス要件
キャリアパス要件では、就業規則や賃金規程の内容確認が行われます。職位や資格に応じた賃金体系を整備しているか(キャリアパス要件Ⅰ)、研修計画を作成し研修を実施しているか(キャリアパス要件Ⅱ)は指導で良く指摘されるところです。この2項目は処遇改加算Ⅲの必ず整備すべき項目ですので、弊事務所にて制度構築をサポートいたします。研修計画の作成・実施は「福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程テキスト」に沿った座学によるWEB研修が可能です。以下がキャリアパス要件になりますが、今後、上位の加算を目指すのであれば最初から意識されたほうが良いです。小規模事業所では難しい④については、例外規定の適用を受けます。
- 職務に応じた任用要件と賃金体系の整備
- 研修の実施等による資質向上計画の策定
- 昇給制度の整備
- 一定の経験・技能がある専門職員に年収440万以上を補償
- 専門職員の一定割合配置(配置要件)
弊事務所が一番お手伝いできるところです。サポート内容は、ご要望等をお聞きして決定します。
月額賃金改善要件
月額賃金改善要件とは、加算による収入の一定割合を「基本給や毎月支給される手当」の底上げに企てる要件です。これも就業規則への明記が必要です。従前の旧加算の考え方で多くの割合をボーナスとして支給する事業所が多かったのですが、新加算では本来の目的である基本給など月給額アップ(2/1以上)に充当することが指定されています。新加算については、「計画通り賃金改善がなされているか」「必要な制度整備ができているか」など細かくチェックされる可能性がありますので、計画書に基づいた賃金配分状況なども記録する必要があります。
処遇改善加算原資による賃金改善開始月と定期昇給の開始月に違いがある場合、指定権者によって見解が異なることがありますので、就業規則への記載が適当かと思います。職員周知が原則なので詳細な打ち合わせが必要です。
職場環境等要件
職場環境要件とは、賃金改善以外に職場環境の改善に取り組む要件です。新加算では処遇改善加算Ⅲは、6区分ごと1つ以上ただし生産性向上の取り組みでは2つ以上と旧加算と比べてもハードルが高くなっています。この要件は令和8年度までと延長されていますが今年度から取り組まないと間に合わないと思います。実施したとりくみは見える化(ホームページ・社内掲示にて公表)も義務付けられています。
弊事務所では、取り組みについて助言・提案、制度構築が必要であれば就業規則の改定を含めサポートいたします。
ご契約までの流れ
障がい福祉等職員処遇改善加算Ⅲ・WEB申請サポートの今年度お引き受けできる事業者様は4事業所です。ご契約までの流れは下記の手順になっています。
- 1. お問い合わせ
- お問い合わせのページから所定項目記載し、お送りください
- 2. ZOOMミーティングの日程調整
- 事業所の就業規則等の整備状況などお聞きする日程を決めます
- 3. ZOOMミーティング
- キャリアパス要件・教育計画、職場環境要件等の打ち合わせ
- 4. 処遇改善加算に関する制度構築・職場環境整備提案書の送付
- キャリアパス制度設計、教育計画、職場環境整備計画
- 5. 契約
- 契約書作成・交付、クラウド会議システムの提供
- 6. 月次支援の開始
- 方針の決定、人事理念の条文化、就業規則記載内容の検討
あらゆる業種で人手不足が深刻です。処遇改善加算は、介護・福祉業界の人手不足を改善するために、優秀な人材を確保し、長期間働ける環境を整備するために導入された制度です。 介護職員等の給与の増加や、職場環境の向上による定着率の向上が目的です。弊事務所がお手伝いします。
