組織の未来をつくるコラム

現代に活かせる科学的管理法!メリットとデメリット

科学的管理法とは、工場労働者の主観的な経験や技能によって成り立っていた作業を、客観的・科学的な視点で分析、整理して管理することで労働効率を向上させ、雇用者には低い労働費負担を、労働者には高い賃金支払いを実現した生産性の改善手法です。 1900年代の始めに、アメリカの技術者であり経営学者のフレデリック・テイラーによって提唱されたため、テイラーシステムとも呼ばれます。科学的管理法には、3つの基本原理がありますが、「課業管理」「作業の標準化」は、三位一体労働市場改革の論点案 「個々の企業の実態に応じた職務給の導入」において基本的なジョブの整理・括り方になります。工場労働者に限らず、あらゆる業種の労働者に適用ができます。


「課業」は「ノルマ」や「タスク」という意味があります。課業管理では、目標をもとに労働者をマネジメントすることです。ノルマを設定する際は雇用主や労働者が経験を頼りに決めるのではなく、現場の状況をみて、科学的な見地に基づいて適切なノルマを設定することです。このような作業は「作業研究」と呼ばれます。労働者の仕事を徹底的に観察し、どのような作業にどれほどの時間がかかるのかを測っていく作業を、「時間経過」と呼び、それぞれの仕事をより効率化する方法や、動作の無駄をなくしていきます。この工程を「動作研究」といいます。そして「作業の標準化」は、時間研究と動作研究の2つの要素からなる管理手法です。



1900年代の科学的管理法のメリットは、工場における生産現場に管理の概念と、それを専門に担当する別部署が生まれ、経験の深い労働者に管理を任せる内部請負制が解体されました。 これにより生産効率が大きく向上し、大量生産方式へと移行していきます。科学的管理法の確立により、生産現場を適切にマネジメントできるようになったことも大きなメリットです。デメリットとしては、科学的管理法には心理学や社会学の立場からの考察がなく、生産効率を重視するあまり労働者の人間性を軽視し、労働者を命令を受けて作業をするだけの機械のように扱っているという批判が多くありました。


企業では、人材、収益の確保など多くの経営課題を抱えています。100年前、管理についての客観的な基準を作ることで、労使協調体制を作り生産性を上げようとして、生まれたのが科学的管理法です。この管理法は、様々な批判の内容について、後の学者や経営者によって改善が行われ、現在の経営学や経営管理論、生産管理論の発展へと繋がっています。人の介在を必要とする(労働集約型)の産業(飲食・宿泊・サービス等)の業務効率化が叫ばれています。自社の経営改善を進め、生産効率をさらに高めたいと感じているなら、科学的管理法の長所を活かし、短所は改善しながら導入することをおすすめします。